2010年3月19日金曜日

はちまん

夕刻。

バルタン星人みたい。




気分はすっかりカメラ女子。

kitty

あ。

ちゃん。


新宿西口ヨドバシカメラの斜め向かいの自動販売機が
自動販売機全国売り上げのトップらしい。

トップセラー。
King of 自販機。

2010年3月18日木曜日

LO

iphoneのLOMOアプリをDLしてから
ばっしゃばしゃ写メ撮ってます。
けっこうオススメです。

そのうち飽きそうですが、
とりあえず楽しい。
LC-Aのレンズ特性良く反映してるなーって。

マゼンタとグリーンに交互に転ぶので
そのギミックに気づくと結構醒めたりもするのですが。

まあ、何撮ってもLOMO調。
お手軽にシャレ乙写真ゲトれます。

フリーAPPなので興味あったらDLをば。


今日は朝7時半から打合せが有りました。
過去最早朝記録。


今日は朝から晩までいろいろぐるぐる回りました。

 
久々に行った魚介系スープのラーメン屋

久々だったので、期待してたら何か味が落ちたか?
あれれ。
なーんか、いまいち。

舌が落ちたのか、すんごく美味しかったのに。
期待しすぎたのかも知れない。

小林くんの写真も落ちたね、ナーンて絶対言わせないように、
一杯入魂ですな。
予想をちょっとだけ超えるなにか。

文句いいつつも、ぜんぶ頂きましたよ。
ごちそうさまでした。

2010年3月17日水曜日

きょうのたっぺい

朝起きてすぐたっぺいに呼び出され、
恵比寿招集。

赤紙きたる。

せんせい!
ここにプレス関係者がずらりと。
ぷかぷか。
ぷっくり。

Fashionshowの撮影。
ランウェイ、歩くの早い子もいれば遅い子もいたりで 。

ショーのテーマは"CAVERAGE"

200mm流し撮り。
普段やりなれないことで若干手首痛し。



たっぺいのぷっくり感は母性本能くすぐるね。
そんな気がしました(笑)。

2010年3月16日火曜日

ヘビメタ

ピストン西沢今日も飛ばしてるね。

秀島さんとのグルーヴラインも今月で終了で、
番組改編の出会いと別れの4月も目前。

春は、始まりで終わりで。
いいですよね。
スタートラインでもあり、ある意味ゴールでもあり。


小林写真事務所、小林チーム今日も
一生懸命の撮影完了しました。

今日も良い仕事。
いつ死んでも恥ずかしくない仕事を
毎日残していきたいです。
一期一会の精神。



ロケバラし中。



今日は機材いっぱい。

2010年3月15日月曜日

wao!

kodak,color--paper,yamechauno----!!!!!!

Fujiがまだ作ってるから大丈夫だよだなんて
言えやしないよ。
由々しき事態。

kodakからしたら、CCDも作ってるし、
どう考えても不採算事業なんだろうけど、
そりゃもう、フィルムで育ってきた僕ら世代にとっては
悲しい事この上なし。


そろそろ、フォトグラファーは立ち上がる時ではないのか?

そういう自分自身フィルムで撮る頻度は恐ろしく少なくなってはいるが、
ここぞ、という時、何で撮ると言われれば、
そりゃあ、フィルムを選択するし。
8x10inね笑!

水をくぐらない、ドライなデジタルフォトグラフィ、
それはそれで、Photoshopとの連携で
過去には考えられないほどのクリエイティビティを
発揮するんだけれど、
フィルム→タイプCプリントには、
水をくぐった、潔さ、艶、粒子が、ああ、感情論になりがちだけれど、
生っぽさがあるんだよな、触れているような。

写真が写真たる、画像ではない存在感が!

もう、フォトグラファーみんなでkodakに出資しよう。
5万でも10万でも100万でもいい。
儲かってる人はもっともっと。

今までの高額なギャラは、腕時計や高級車を買うだけに
払われて来たものではないと思う!
その恩恵をまだ受けていない、若い僕らフォトグラファー世代も。

いままでみんな、銀塩に育ててもらったのに、
そりゃないよー。
フィルムだってなくなる日もすぐそこだ。

なくなっちゃうのー、マーショーガナイネーではなく!
表現の幅が、極端に狭くなる危険が、もうきちゃってますよ。

 あーあ、
言いたい事書いたら、若干体温高くなる。





さて、
180度、話変わって、
大学生時代montblanc146の万年筆をポッキリ
折られて(事故)以来(あれは本当悲しかった。)、
大学から頂いた大学名刻印入りのWATERMANをずっと使っていて

なーんとなく、最近Pelicanが気になってて

書き味するどい万年筆から、だいぶ遠ざかっていたのですが、
最近、郵送することが多く、新しい万年筆欲しいなー
欲しいなーとふつふつしてて、
思わず衝動買い。
 


スーベーレーンの緑縞。
書き味素晴らしい。
硬さとしなやかさのバランス良し、しっかり仕事する感じ。
pelican他モデルと6本試し書き散々した挙げ句、
選んだので、間違いなし。

montblancみたいに
折れない限り一生大切に使います。

2010年3月14日日曜日

研ぐ

とぐ、研ぐ、磨ぐ。

久しぶりに包丁を研ぐ。


皆さん研いでますか?
久しぶりに、砥石水につけて研ぎましたが、いいですね。
しゃきっとするというか。

その昔、苦学生だった頃、
焼き肉屋でバイトしてて、仕事終わりに
牛刀から細かい包丁まで毎日研がされてて、
たまに研ぎたくなります。

刺身包丁だけは、研がしてもらえなかったな。
繊細なんですよね。


料理人や、鍛冶屋でない限り、そうそう
研ぐ事もないのでしょうが。

小生が小学生時分に、
高校生のサバイバルゲームに参加させてもらった時、
ナイフでハム食ってた(男の美学?)先輩が、
ナイフくらい研げなくちゃ男じゃないと、言ってたの
思い出した。
『確かに』
なーんて、調子いい事言ってたような笑。

まま、どうでもいいですが、
しゃかしゃか、心地よいんですよ、
鋼と石の音。
精神集中にもよし。
皆様の家にも砥石一つどうですか?
一生ものですし笑。

ちなみに研ぐのは和包丁(片刃)の方がすき。

研ぐという行為、
これが、案外難しいんですよ。
集中して角度保てないと、逆にナメてしまうというか。
へたくそにやると、逆に切れ味悪くなるし。


刃物もそうですが、
自分自身に置き換えて、
集中してとぐと。

とぐという行為、
嫌いじゃないです。

かぐら

スキー大スキー。

およそ2年ぶりに
滑りに行ってきました。
東京から1時間で到着。
越後湯沢。



直前に誘ったのに、スタンス軽く参加してくれた
HMの鵜久森さん(通称:うぐさま)。

デザーイナーのサトーカーと3人で行って来ました。

7〜8時台の新幹線は指定席全部埋まってて、
やっぱり週末はスキーまだまだ熱いのね。



雪質は、この時期にしては結構上質では!
ないの。

軽くはないけど、いい感じ。

しっかし、冬山も登ってないし、自転車も最近おろそかで、
脚力だいぶ落ちているので、5本も滑ると、
太ももの筋肉がぷるぷるしてました。

来週末の自転車レースが心配になってきました。

超合金のような姿勢で滑ってた、うぐ様の足を心配しておりましたが、
翌日そんなに残ってないようです笑。
もうボーゲンは完璧ですね。


帰りはもうよだれ垂らしながら、寝てました。
帰宅して、さらに爆睡。
全然目黒に行く余力残っておらず。。

スキーも楽しいね。
そして、今やレンタルスキーでも4バックルのブーツ借りれるのね。
びっくり。
レンタルといえば、白の1バックルのブーツ想像してたので。

相当重い思いして、板とブーツ運ぶ労力考えたら、
レンタルの方がいいですね。
大して上手でもないので。


スキー場事情もだいぶ様変わりの様相。

2010年3月13日土曜日

きれい



八重桜かしら?
青山通り疾走してたら、出会いました。

きれい。
春はもうすぐ。


この桜の咲いてる交差点過ぎたら、
すぐに以前一緒にお仕事させて頂いた
CDの方にばったり出会う。

 『おお、小林少年、どうですか調子は?』
なーんて
独立後の心配までしてもらって。

やっぱり、きちんと皆さんにご挨拶に
伺わないといけないな。
kobaphotoは元気もりもりでやっておりますよ!

決して派手な感じではないですが。
心はそうとう豊かです。


お昼に赤坂のお洒落カフェ?パブ?
でサンドイッチを食したら、パンが硬くって(おしゃれフランスパンの為)
さっきラーメン食べたら口の中の上側がひりひりしました。


あの熱いもの食べて、やけどしちゃうとこね。

お洒落は諸刃の刃。


春の気配を感じつつ、明日はスキー。
板にワックスかけて、準備は万端です。

春だか、冬だか分からない感じですが、
気分はどっぷり春です。

2010年3月11日木曜日

鬼瓦

渋谷なう。


いやぁ、みなさんつぶやいてますか?

Twitterの楽しみかた(使い方)がいまいち
よく分かっていませんでしたが、なんとなく教えてもらいました。


先日のblogで紹介した、
イラストレータのあっこ(年下)様に来なさいと呼び出されて

 ↑あっこ様。

(それはまるでボンタン初めて履いて学校に行ったら先輩に体育館裏に、
呼び出しくらったような、、、※茨城限定か!?)

Foilo(フォリオ)のまりこちゃんに久々に会いました。
ヒッピーテイストで、スーパーフライみたいでした。

フュージョン!


全然、お久しぶり感がないんだけれど、
骨折現場以来の約2年ぶり?の再会でした。

初めてお仕事で撮影させて頂いた時は、
まだモデルdebutして間もない頃で、
それからはメキメキと売れっ子街道まっしぐらといった具合に、
雑誌、広告で大活躍中です。

いやぁ、あやかりたい。
私もまた一緒に仕事できるよう、精進せねば。

売れっ子まりこちゃん


©akko


only zeiss

今日、初めて使うスタジオの下見に、四谷に行きました。
簡単な道順な筈なのに、四谷を迷走していたら、
出会いました。

Zeiss社!!


昨日、
一緒にお仕事させて頂いているCD(クリエイチブディレクター)の方に、
おいしいお酒をごちそうになり、その席で、Contaxの話になり、
Zeissのオーバーコッヘン、イエナのお話を伺っていて、

道に迷ってる挙げ句、Carl Zeiss社に遭遇と。

引き寄せられてるなぁと。
出会うべくして出会うというか。

昨日の今日なので、独りでテンション上がってました。

写真に携わっている人間なら、誰しも知っているZeiss。
四谷にあったのね。初めて知りました。

見つけたとき、お世話になっております!
と一礼し、写メ撮っておきました。


2010年3月10日水曜日

ふにゃんふにゃん

CMソングが
頭から離れない事、ありますよね?

噛むんとふにゃんふにゃん♪が頭から離れません。
LOTTEさんのYouTubeサイトが熱い。

CMの希ちゃんが可愛いのは当たり前なんだけど、
ダンスコンテストなんて開催されてたのね。

全国各地のFit'sダンサーず。

ほーっか、ほーっか、ホッかいどー♪
みーや、みーや、みやざきー♪
結構つぼです。

YouTubeっていう、画期的な装置を使って
コミュニケーションが成立してる。

まんまと、CMの楽しさをそのまま
エンドユーザ巻き込んで、コミュニケーションの
舞台が出来上がってる。

Fit'sコンテストみてると、昔からくりテレビで
地方のおじちゃんおばあちゃんが、東京で暮らす息子へ
のビデオメッセージを初めて見たような
新鮮な面白さを感じます。

次開催されたら、絶対参加したい。
いーば、いーば、いばらきー♪が存在してなかったし。
意外に振り付け難しいね。
私のダンスのセンスが全然ないっていう気もするが。

ナガオカさんとか、北山さんとか、
地方へ地方へみたいな動き、
都市部から地方へ
から、地方から都市部へみたいな事もあるのかも知れない。


企画力っていうか、面白さの広がり、
全体に感心する。


webはどんどん進化するね。
コミュニケーションの中心になりつつありよね、本当。
今書いてるBlogもしかり。
こんな私のblogだって、けっこうなページビューあるんです。
 IPアドレスも分かっちゃうんだし。
 どの辺の人たちがどれくらい見てるのかってね。

Twitter、mixi、2ch、YouTube、Blog、Tumblr、、
コミュニケーションの方法は無限に広がっていってる。


アクション起こさないと。

2010年3月9日火曜日

10BAN

いいスタジオですね10BANスタジオ。
スタッフもきびきびしてて。
気持ちよく撮影できました。




今日は藤間あゆ美さんを
撮影しました。
blogにも、書いてくれて嬉しい限り。
リンクっときます。


全然年下なのに、お姉さんの印象。
落ち着きっぷり?艶っぽさ?
 


ずっと、『あゆみ先生、あゆみ先生!』呼んでました。
こんな先生いたらいいなという、
小林少年の願望も含めなのかも知れませんが(笑)。

女優さんですね、
オーラがあるっちゅーか、貫禄ちゅーか。
内面から美しいっていう印象でした。

終始お付き合いくださいまして
お疲れ様の、大感謝。
いい写真たくさん撮れました。

今日も元気にいいテンションでお仕事しました。
撮影は本当楽しい。
もう、なんだか楽しい。


今日は午前中から
噛むんとふにゃん♪ふにゃん♪ダンスの
振り付けを覚えていたので、準備運動万全だったか?
これが、また熱いのよ。





しっかし、この時期に東京で雪ですか。
雪。
また、北海道の流氷着岸するかしら。

下界で雪ってことは、山はまだまだ、行けるね。
やっぱり週末はかぐらにスキーで決定。

再来週は自転車レースに参加するので、
今年最後のチャンス。

板にワックスかけとかナイト!


2010年3月8日月曜日

パース

先週末5日(金)に先日撮影した、
15段の新聞広告が掲載されていました。

まぁ、使えるんかなぁと思う位にぎっちぎちの
パース付けたのと、パース弱めのと撮影して。

恐らく出稿は、無難なパースで行くんだろうと
思っていたら、ぎっちぎちのパースの写真が使われてて。
いいじゃないですか。

なんか、デザインの力と言うか、
ディレクションの大らかさみたいな、気合い、気概を感じました。
男気。

だんだん、広告そのものの
表現が萎縮しちゃってる、
迎合感は否めない気がするので、
この最悪な経済状況の今だからこそ、
せめて広告くらいハッチャケたいと願いたいものです。

そういう悪事(?)に
積極的に加担してゆきたいですね(笑)

 
  


まあ、塩梅加減なんだろうけど。
やんちゃもねぇ、過ぎるとね。
それはそれで、過ぎたるは及ばざるが如し。



そうだ、きょう、メモ帳のリフィルがきれたので打合せの合間に買いにいって、
陳列棚に手を伸ばすと、静電気でバッチッときて、
『いたっ』
と、声を漏らすと、(ちょうど研修をうけていた風?)、
隣にいた店員さんが、
『すいません』
と。

ん!?
『え。あなた何も悪い事してないですよ』
と私。

その返しに、2つ目の『すいません』返し。

で、ちょうど探していたA5サイズのメモ帳のリフィルの在庫が陳列されて
なかったので、『在庫ありますか?』とたずねると、
やっぱり『すいません、只今かくにんします』の3発目!

リフィルの在庫は切らしてたのだけれど、ご好意で
台紙とセットのをバラしてリフィルだけのもので組んでくれて、
ばっちり購入。

『本当にすいませんでした』
『だからー、あなた何も悪い事してないですから!
こちらこそありがとうございました』
と。


なんだろう、
癖というより作戦か?

とにかく、そんなにすいませんでしたと、
連発されてもこちらも困るってなもんで。


それもまた、過ぎたるは及ばざるが如し。

2010年3月7日日曜日

公開されました

先日撮影した、
番宣ポスターの
現場の様子がNHKのホームページにアップされてました。
連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』

当たり前ですが撮影中は、カメラ構えて対象(多くの場合モデル)に
向かっているので、現場の撮影中の写真って
撮ってもられると嬉しいものです。

やっぱりさ、よくよく見ると
みんなモニターに集中してるんだよなー(笑)。
事件はモニターじゃなくて、カメラ前で起こってるんだよー。
みたいな。

スタッフもモニターしか見ない人も稀に居るもの。
決してこの現場はそんなことなかったですが。
自戒の意味も含め
僕らスタッフ側(Ph,ST,HM)はモデルさんですよ、撮影中の視線は。

まあ、僕にも言える事だけど、
モニターじゃなく、対象をまずじっくり観察しろと。
ね。
ディレクションする側の人は見ててもらわないと困りますよ、
勿論。

まあ、しかし、最近の現場っていうのは、
みんなモニター見ながら、
『ああ、いいねっ』
とか、
『これ、いいっ』
とか、
後から言われて、
フォトグラファーとモデルさんがテンションあがってく、
みたいな、感じもあるよね。

ライヴ感みたいな、ファインダーの世界を
瞬時に現場で共有できるっていうのは、デジタルならでは。

まあ、ちなみにこの撮影中にハッセル壊れたんだけどね、
ホームページの現場写真はすでにRZに切り替えてるね。


もう少しで、放送開始みたい。
みなさま宜しくお願い致します!

2010年3月6日土曜日

活字へ2

活字の続き、
タイプライターはタイプライターで
いいですよね。
英文タイプに加え、和文タイプも持ってます。

 和文のタイプライター


昔、文通にハマっていた頃、時間かけて打ってたりしました。
ただ、和文タイプとはいえ、カタカナなので、むかしのドラマの
脅迫状みたいな雰囲気になります。
こういうのも凝りだすときりがない。
olivettiはまだ、バレンタインは復刻製造してるよね確か。


さて、
本題の名刺、活版印刷計画ですが、
知り合いのクリエイチブディレクターにその道のスペシャリストの
デザイナーさんを紹介してもらい、見積もりをお願いしました。

一応、僕の要望お伝えして、
片面1色、裏2色、淵に金箔押しで500枚で素敵な金額になりました。
素敵な価格でましたー!!!


予想金額を
軽く30000JPYオーバー!!!

名刺1枚あたり193.2円。


たかが名刺、されど名刺。
なるほど。
見積もり見た瞬間、独り大爆笑しましたが、
だんだん、嬉しくなりました。
やっぱり、手間のかかるものはきちんとお金が掛かるし、
きちんと対価があると。

オフセット印刷が決して悪いとかじゃないし、純粋な活字組だと
複雑なレイアウトが組めない。

なんだろ、写真でいうところのフィルムとデジタルの違いっていう
ニュアンスかしら?
けれど意外に不自由な事の方が、潔くて、艶っぽいというか。

懐古主義者ではないですが、時を経て残っている技術、文化は
やはり学ぶべきところが多いし、尊敬に値する。

活版印刷が素晴らしいと思うのなら、
応援という意味も込めて、発注するっきゃないよね。
箔の技術も本当に素晴らしいし。


しかし、けっこう高い(笑)。
配る時も気持ち入るね!
『はじめまして宜しくお願い致します!』
が、いままでの2倍は入るね(笑)!



見積もりを踏まえて、
オフセットとのミックスも含めて、また明日再考しようと思います。


2010年3月5日金曜日

活字へ

天気よくて、テンション上がるね!
わっしょい!

相変わらず、山手通り沿い我がSOHOは工事でどかどかどか
永遠にうるさいですが!!!

朝起きて、すぐ谷中珈琲に豆を頼むべく電話しても11時からなので
留守電。
また11時に電話し直して豆を注文。

天気いいので、Tシャツで駅前に繰り出すも
みんな長袖でした。

豆を取りに行って、LIFEでブランチ。

グラタンに、トマトは非常に良く合う。
鶏肉の味付けも、ハーブが効いてて、いい。
いいバランス。
セージと、ローズマリーとタイムとなんだか、
いいバランスでした。

食後はやっぱり、谷中珈琲。
 
このクレマ。

豆受け取る時も、一杯頂き、
食後にテイクアウトでさらに一杯。
180円で、そんじょそこらの喫茶店より
よっぽどうまい。

先日、イラストレーターのAKKOこと
佐々木明子("ともこ"とずっと勘違い)にビューカメラの
ハンコを作って貰っちゃったから、始まるハンコへの興味。

 
ちょーいい!!

あっこ曰く、独立祝いらしい。
いやぁ、うれしい。

見積書やら、請求書送る際の封筒にバンバン押していきたいと思います。


でで、だ。
やっぱりこういう手作り感はいいと、ふつふつ感じてたら、
活版印刷ってやべーんじゃねーのとなった訳です。

もともと、温故知新好きとしては、職人肌がすきなんですよ。
古きを知り、新しきを知る?
いや、ほんと。

でもって、活版印刷への渇望が。
クローゼットにしまっておいた、タイプライター引っ張りだして
文字打ち!
これもある意味、活版印刷技術。

名刺用に印字テスト!
 
このディテール!
昨日、PAPIER LABOへ行って、活版印刷の話を散々教えてもらって、
よる遅くまで、タイピングしてました。

名刺に凹凸つけたい、、、
ああ、話が長くなってしまいまとまりません。

取り合えず、名刺を活版印刷でする事に、決めて動いていると。
それだけなのです。

ああ、そうこうしている間に、打合せの時間が!
もう出なくては。
また続きは次回へ!!!!

2010年3月4日木曜日

修理上がり

先日修理に出していた
ハッセルブラッドが帰って来ました。
おかえりー。

 

ミラーを上げる内部パーツの、金属疲労によるピン折れ。
シュリロよりパーツ取り寄せてのワタナベカメラサービスでの修理。

  

後幕?
のモルト?バルパス?も割れていたので奇麗に貼り直してくれました。

向こう3年は酷使に堪えてください。

修理品をピックアップする際、初見さんに
Vシリーズの構造、
レンズに関してもCF、CFi、CFEレンズの
修理の難易度のレクチャーを受けました。

やはり、プロフェッショナルが使っていたものか、
アマチュアが使っていたものか、バラしてみると分かるみたいです。
『このボディ相当使い込んでるね』と。

また、ハッセルはVシリーズの生産を辞めてしまった(のか?)
関係で、部品の保持がもの凄く少なく、今後のシステムを考える上で
いいきっかけになりました。

基本的に、
現場でカメラは壊れるものとプロは認識していて、
サブ機を絶対に用意しています。

大概の場合、マーフィの法則ではないですが、
サブ機を持って行くと壊れないという、(おまじない的要素が強い)
ことになる筈ですが、
ハッセルは容赦なく撮影中に壊れます。

Canonが現場で壊れた経験は7年間まだ一度もありませんが、
ハッセルが撮影中に壊れた経験は3度あります(笑)。

ハッセルは、壊れやすいカメラのかなり上位に位置している機種だと
僕は思っていて、現在ボディを3台所有しています。

また、
厄介なのはボディがトラブって、サブ機に交換したくとも
ハッセルの場合、ボディトラブルの際は
レンズが外せなくなってしまうんですよね。
ということは、本来は各焦点距離に対してサブレンズもと。
いやぁ、toooo much cost!!!! 

ランニングコストがかかる、けどきっちり写る。
どう考えても、前時代のカメラなのに好きなのは、
コストかけても対価として、
写真の上がりで回収出来ていると思えるからかも知れません。

壊れること(修理代がかかる)前提で使うっていうのは、
プロとして、冷静に考えるとスマートではないのかも
知れませんが。
ポルシェみたいなカメラ?

修理代がかかるとは言え、
同社のHシリーズみたいに
一回の修理代が確実に10万円を超えるということはないのですがね。
大体日本で修理出来ない=スウェーデン送りで
納期が飽きれるほど掛かるというのもコストに加え最大の欠点かも。

やはり電気系統での不具合、修理
が一番厄介です。

 

Rolleiにしても、Leicaにしても、Hasselbladにしても
僕が所有するクラシックなカメラで抜群に稼働率が高いのが、ハッセル。

Phase oneが使えて、仕事で使えるっていうのが、
第一の理由ですが。
修理可能なうちは頑張って欲しいね。


LeicaもM9だったら仕事できますね。
近いうち導入したいです。
決して、M4で仕事ができないとは思っていませんが。



話は飛びますが、活版印刷やばいですね。
ちょっとふつふつ来ました。
長くなりそうなので、またの機会に。

2010年3月3日水曜日

田園調布

今日は初めて池上線に乗りました。

駅からスタジオまでの道をてくてく歩きながら、
こんな郊外的なところも住んだらいいんだろ〜なぁ。
休みの日には、子供の手を引いて散歩しちゃって、
ゴールデンレトリーバーと散歩してー
などと陽気に誘われて、妄想してて 、
住所なんだろ?

と、電信柱見てたら
田園調布でした。
なるほど住みやすそうだ。

宮崎アニメっぽい感じ?でもって三鷹より静か?

さておき、
今日撮影したスタジオの中が、天気よくってぽっかぽかで
眠くなりました。
天気よし。

陽気になってくると、どうにもこうにも
ミニスカートが気になりだします。
私だけか?

 

2010年3月2日火曜日

津波

今日、打合せ、
ロケハン帰りに中古カメラ屋に寄ったんですよ。

で、
その店には、
三脚がずらっと並んでるコーナーがあるのですよ。

そのコーナーの手前に立ち、三脚群の奥にあるものを
取ろうとして手を伸ばしたら、

一番手前にあった三脚が一本倒れ、あれよあれよと
ホットスポットに入った(13.5枚目)かのように、ストライク。
これぞ、まさにドミノ倒し。

あんだけ奇麗に三脚が一斉に倒れた状況見た事がないわ。。。

そうしたら、後ろにいた調子のいいおっさんが、
『チリの地震いま頃やってきたかー』
って。
『2日遅れかーー』
なんつって。


いやぁ。
とんちが効いてるよ、あんた。

店員さんに謝って、私と、とんちの効いたおっさんと三人で
また奇麗に並べました。

な〜にぃ。
やっちまったなぁ!
男は黙って、、


久々にやっちまったよ(笑)!

karate chop!